2019年01月29日

昭和少女スター図鑑

190129_card_Puromaido.jpg

昭和初期の少女スターというと、何度か記事でもご紹介した松島トモ子ちゃんが個人的な思い入れもあってか代表格っぽいイメージがありますが、他にも魅力的な方も多く、自前のプロマイドコレクションの中から適当に独特の昭和な可愛らしさのある少女スターを何人か選んでみました。昭和30年(1955年)頃の「なかよし」付録のプロマイドを中心に、「平凡」や「少女クラブ」の付録プロマイドや出所不明のカードなどを交えてご紹介します。

カードの裏面にスターの住所が番地まで当たり前のように書かれてますが、およそ65年ほど前の住所であり現在は住んでおられない(そもそも彼女たちは当時未成年者なので保護者の住所)と思うので、オリジナルを尊重してそのままにしました。昔の人はこういうものを参照してファンレターなどを送ってたのでしょうね。



かわいい小鳩くるみ

190129_card_kobato1.jpg
ロリロリで可愛いですね。20代には大ヒットしたアニメ「アタックNo.1」の主人公、鮎原こずえ役の声優をされてたようですね。現在は児童文学や翻訳のお仕事をされているようです。

190129_card_kobato2.jpg

190129_card_kobato3.jpg

190129_card_kobato4.jpg



かわいい小林節子

190129_card_kobayashi.jpg
知的で上品なお嬢様っぽい雰囲気が素敵ですね。この子のプロマイドはこれしか持ってないのですが、いろいろ集めてみたいですね。調べてみると、この後フジテレビのアナウンサーとして活躍されていたようで、逸見政孝さんと同期だったそうです。



かわいい近藤圭子

190129_card_kondou1.jpg
不思議なムードをもった可愛さがありますね。童謡歌手として活躍されていたようで、絶頂期は「明星」などの雑誌に美空ひばりと並んで頻繁にグラビアを飾っていたそうです。

190129_card_kondou2.jpg

190129_card_kondou3.jpg

メモ関連サイト
近藤圭子(ウィキペディア)



かわいい渡辺典子

190129_card_wata1.jpg
なんとなく小鳩くるみちゃんぽい雰囲気ですね。彼女は童謡歌手として近藤圭子と共に人気だったそうです。世代によっては角川映画で有名な同名の女優のほうが頭に浮かんできてしまうと思いますが、まぁ、いかにも同姓同名が多そうな普通っぽい名前なので仕方ないですね。ウィキペディアでも、「曖昧さ回避」で同姓同名の6人の著名人が出てきました。

190129_card_wata2.jpg

190129_card_wata3.jpg

メモ関連サイト
渡辺典子(ウィキペディア)



かわいい浅丘ルリ子

190129_card_asa1.jpg
現代的なシャープな顔立ちの美少女ですね。ご存知のように、この後言わずと知れた大女優と成長していきます。浅丘ルリ子といえば、私の場合、横尾忠則が浅丘ルリ子のヌードを妄想で描いた初期の傑作「浅丘ルリ子 裸体姿之図」が思い浮かんでしまいます。

190129_card_asa2.jpg

190129_card_asa3.jpg

メモ関連サイト
浅丘ルリ子(ウィキペディア)

横尾忠則「浅丘ルリ子 裸体姿之図」(Google画像検索)



かわいい鰐淵晴子

190129_card_wani1.jpg
西洋人とのハーフでバイオリン、バレー、ピアノなど幼少から多芸でハイソな感じが独特のオーラをもった鰐淵晴子ちゃん。松島トモ子ちゃんといっしょに昭和20〜30年代の少女雑誌でよく見かけますね。

190129_card_wani2.jpg

メモ関連サイト
鰐淵晴子(ウィキペディア)



かわいい美空ひばり

190129_card_hibari.jpg
美空ひばりといえば石原裕次郎と同じく昭和という時代を象徴するカリスマでしたね。この写真は、見た感じ13〜15歳あたりのものでしょうか。6歳から舞台に立ってたとの事で、すでに落ち着いた貫禄があります。
posted by 八竹彗月 at 14:13| Comment(2) | コレクション

2018年06月09日

紙もの展示室

180609_kamimono_01.jpg
包装紙、切符、栞、絵葉書など、本以外の雑多な脇役的な紙製品は俗に「紙もの」と呼ばれ、古書店、古書市などでよく見かけます。当時ではただの紙くずとしてしか扱われなかったような商品のパッケージや瓶のラベルなども一定の時を経ると突如として魅力あふれる宝物のように輝きだしてくるのが面白いです。捨てずにちゃんと残して採っておいていた人がいるから今そうしたものを手に出来るわけですが、そう考えると、「これは後世に残すべき!」とまではいかなくても、それなりにボンヤリとした使命感のようなものがコレクター気質の人にはあるような気がしてきます。と、まぁそんなわけで、なんとなく集めていた雑多な紙ものが部屋を整理してたら出てきたので、今回はそうした紙ものコレクションの中から適当にご紹介します。

180609_kamimono_02.jpg
「クラブ化粧品」の紙箱。逆読みの文字とアールデコのデザインからして戦前のものっぽいですね。夢野久作や小栗虫太郎といった昭和異端文学の巨星を輩出してきたことで知られる文芸誌『新青年』のデザインを彷彿とするミステリー感のあるデザインにぐっときます。

180609_kamimono_03.jpg
メンコです。相手の置いたメンコの脇に自分のメンコを叩き付け風圧で裏返したら勝ちで、裏返したメンコは自分のモノになる、という素朴なルールのゲームだったと思います。幼少期に何度かやった記憶がありますが、すでに廃れた遊びになっていたため、メンコで遊ぶというよりは、カードコレクションのような感じで蒐集して楽しむような感じだったと思います。当時の人気漫画などが絵柄になってますが、本家に許可をとって製造しているものは少なく、微妙に似てないキャラなどが多い印象がありますが、そういう昭和のパチモンくささもまたメンコの魅力でもあったりしますね。

180609_kamimono_04.jpg
メンコの裏側。メンコを手にした事のある人であれば一度は疑問に思うことのひとつがこの裏面の謎です。メンコの裏側には謎の数字や、トランプ的な絵柄や、ジャンケンの図など、いわくありげな記号に満ちあふれていることに気づくと思います。相手のメンコをひっくり返す以外の、何か特殊な遊び方がメンコにはあるのか?と、疑問に思ってさっそくネットで調べてみると、あっさり長年の謎が解けました。あの裏面の謎の数字などは、どうやらメンコ業者の過剰サービス精神が生んだもののようで、メンコを風圧で裏返すという遊び以外にも、メンコを多種多様な遊びに使ってほしいという業者の想いが込められていたようですね。メンコ裏面の謎解きの詳細は以下のリンク先の記事を参照してください。

メモ参考サイト
「メンコの不思議な記号」ブログ『メンコ昭和館』様の記事より
他の記事も、たくさんのメンコ画像とともに、メンコから読み解く昭和という時代を考察しておられて興味深かったです。

180609_kamimono_05.jpg
飴玉などの包装紙や広告入りの栞など。

180609_kamimono_06.jpg
「家族合わせ」のゲーム札。今では馴染みが薄くなってしまったカードゲームの一種ですね。バラバラになっている5つの家族のメンバーを揃えていく遊びです。森田童子の「セルロイドの少女」で歌われているイメージのせいか、どことなくメランコリックで寺山修司的な情緒を感じるカードゲームでしたが、実際に家族合わせカードを手にしてみると、それぞれの名前がユーモラスなダジャレになっている場合が多く、なにやら楽し気な雰囲気ですね。そのうち自作のカードを作ってみたいです。

メモ参考サイト
家族合わせ(ウィキペディア)

180609_kamimono_07.jpg
朝野寝坊八(あさのねぼはち)の娘のカード。職業が番頭(商家などの使用人のチーフ)なのに朝寝坊の常習犯っぽい感じの名前というのがイイですね。これだけでギャグ漫画の短編が一本描けそうです。

180609_kamimono_08.jpg
「令女 Reijo Silk Cap」。裁縫針っぽいものが刺さっていますが、もともとは髪型をキープするヘアネットをくるむ台紙のようです。高峰秀子風のレトロテイストの婦人画がいい味だしてますね。

180609_kamimono_09.jpg
しまかげのアイスクリームの袋。麦わら帽子にお下げ髪の少女がアイスバーを持ってるアイコンぽいイラストが可愛いですね。マルシンハンバーグのみみちゃん系のシンプルな線に惹かれます。昭和のオーラを感じるイラストと色使いが和みますね。残念ながら商品の詳細は解りません。アイスクリームなのに紙袋というのが謎めいていますね。調べてみると、製造会社のしまかげは度重なる火災のために1997年にアイスクリーム製造から撤退、とありました。

180609_kamimono_12.jpg

180609_kamimono_10.jpg

180609_kamimono_11.jpg

大善の『御花紙』2種。「お鼻紙」のもじりですね。いかにも昭和のご婦人のエチケット用品っぽい乙女なデザインがいいですね。

180609_kamimono_13.jpg

180609_kamimono_14.jpg
『獅子印・ライオン歯磨』の紙箱。諸星大二郎先生の「孔子暗黒伝」に出てくる開明獣テイストな妖しいライオンの版画が神秘なオーラを放っていてイイですね〜 昔のマッチ箱もそうですが、こんな感じの装飾過多な戦前のデザインってロマンがあって素敵ですね。
posted by 八竹彗月 at 12:09| Comment(0) | コレクション

2018年04月09日

トモ子ちゃん写真セット

180409_tomoko_01.jpg

少女スターのレジェンド、松島トモ子ちゃんの可愛い写真をご紹介します。単体で手に入れたので詳細は不明ですが、表紙に「なかよし12月号ふろく」と書かれており、中身のプロマイドも5〜8歳くらいまでの写真のようなので、トモ子ちゃんが8歳のころのものとして生年月日から計算すると昭和28年(1953年)の「なかよし」12月号のふろくである可能性が高いですね。

180409_tomoko_02.jpg

それにしても可愛いですね〜 昭和30年代前後の少女雑誌には必ずどこかに出ているような印象があり、当時の洋裁雑誌にも子供服のモデルでしばしば登場しています。ひっぱりだこの超人気子役タレントだったことがうかがわれますね。

180409_tomoko_03.jpg

180409_tomoko_04.jpg

180409_tomoko_05.jpg

180409_tomoko_06.jpg

180409_tomoko_07.jpg

180409_tomoko_08.jpg

180409_tomoko_09.jpg

180409_tomoko_10.jpg

180409_tomoko_11.jpg

180409_tomoko_12.jpg

180409_tomoko_13.jpg

180409_tomoko_14.jpg

180409_tomoko_15.jpg

180409_tomoko_16.jpg

そういえば、こういう感じのポーズをとったタレントの写真をプロマイドと呼んだり、あるいはブロマイドと呼んだりしますね。いったいプ(PU)なのかブ(BU)なのか、どちらが正しいのか調べてみると、意外や意外、どちらも正しいようです。正確には、「プロマイド (Puromaido)」はタレントなどのコレクション用写真、「ブロマイド (Buromaido)」はブロマイド(臭化銀)を感光剤として用いた印画紙(ブロマイド・ペーパー)を指す和製英語で、どちらかというと「プロマイド (Puromaido)」と呼ぶ方が正しいっぽいですが、現在ではどちらも普通に使われているためにどちらで呼んでも間違いではないようです。

メモ参考サイト
松島トモ子(ウィキペディア)

プロマイド(ウィキペディア)
posted by 八竹彗月 at 15:38| Comment(0) | コレクション

2016年12月19日

懐かし紙もの

161219_a.jpg

部屋を整理してたら、忘れかけていた紙もののコレクションなどがいろいろ出てきたので、一部を少しご紹介します。時代を超えて残っているこうした古いものを見ていると、自分が生まれる前の知らない時代であるにもかかわらず、ノスタルジックな不思議な気分にさせられます。骨董でも古本でも、今そこに存在するということは、現在まで無数の人々の審美眼によって「美しい」「面白い」というポジティブな評価を受けてきたことの証です。永い時間に淘汰され、捨てられずに生き延びてきたモノたちは、そうした意味でも、新しいものとはまた別の魅力がありますね。

161219_gum.jpg

161219_lemonard.jpg

161219_rose.jpg

161219_morinaga_01.jpg
デザインが欧州の絵本っぽいテイストでお洒落ですね。「森永チューレット」は、森永製菓が1956年から1975年にかけて製造・販売していたソフトキャンディ。子供が飲み込んでも大丈夫な、食べられるチューインガムをテーマに開発された商品で、現在のハイチュウの前身となった商品のようです。

161219_morinaga_02.jpg
「森永チューレット」の裏側。

161219_okashi_03.jpg
「サンデーチウインガム」戦前のパッケージデザインは妙な怪しさがあっていいですね。

161219_okashi_04.jpg
「サンデーチウインガム」の裏側。

161219_okashi_05.jpg

161219_okashi_06.jpg

161219_okashi_07.jpg

161219_chienowa_01.jpg
「ちえのわクラブ」というのはラジオ東京(現TBSラジオ)の開局当時、昭和20年代に放送されていた子供向けのクイズ番組のようです。これは、その小冊子。

161219_chienowa_02.jpg
松島トモ子と並んで当時の人気子役タレントだった小鳩くるみちゃんによる出題ページ。

161219_chienowa_03.jpg
こちらも当時の児童歌手の滝川正子ちゃんによる出題と、解答ページ。
posted by 八竹彗月 at 14:17| Comment(0) | コレクション

2016年09月02日

古いブリキ缶

ちょっとした小物入れに昔のお菓子や薬などのブリキ缶などを使ったりしています。実用的な面よりは、部屋にレトロなアクセントを加えてくれる面で活躍してくれています。今回はそうした感じで現役活躍中のブリキ缶のコレクションをいくつかご紹介します。

160902-tin-j1.jpg
「馬印青色ゼンマイ」の缶。蓄音機に使われるゼンマイが入っていた缶のようです。青地に赤いペガサス(天馬)という奇妙な配色がシュール感をいっそう高めています。

160902-tin-j2.jpg
今はとりあえず柘榴石(ガーネット)の原石を入れてます。

160902-tin-j3.jpg
鉱物や化石などを飾っているキャビネットに一緒に置いてみました。

160902-tin-a1.jpg
戦前の「ホドヂン錠」のブリキ缶。虫よけの王≠ニいうキャッチコピーがありますが、以下の広告からわかるとおり、ヤブ蚊などの虫除け剤ではなく、衣類の虫除け剤のようです。

160902-tin-a2.jpg
同上の側面と中。今のところボールペン入れにしてます。

160902-tin-a3.jpg
昭和9年(1934年)の婦人倶楽部の付録の裏表紙に掲載された「ホドヂン錠」の広告。左隅にこの「ホドジン錠」の発売元が書かれていて、「金星商会」とあります。稲垣足穂的な天体ロマンな感じのカッコイイ会社名ですね。

160902-tin-a4.jpg
こちらも戦前の婦人雑誌に掲載れた「ホドヂン錠」の広告。

160902-tin-b1.jpg
ベビーパウダー「シッカロール」の缶。明治39年(1906年)に発売開始された和光堂を代表するロングセラー商品で、パッケージデザインも時代ごとに興味深い変化があってコレクター心をくすぐります。

160902-tin-b2.jpg
同上の側面。中身はそのまんまベビーパウダーを詰め替えて使用しています。

160902-tin-b3.jpg
こちらは紙箱製の「シッカロール」。上の缶とほとんど同じデザインに見えますが、よく見ると婦人の髪型が微妙に異なっています。下記のサイトによればこちらの紙箱は戦前のもので、上のブリキ缶は戦後(昭和20頃)みたいですね。

参考サイト
メモシッカロールの歴史(NTTコム「ニッポン・ロングセラー考 vol.88」)

160902-tin-c1.jpg
森永ミルクキャラメルのお馴染みの伝統的な黄色のデザインですが、ブリキ缶バージョンはちょっと珍しいような気がします。商標登録の文字が逆読みなので戦前のものでしょうね。調べてみたら森永ミルクキャラメルの歴史は明治時代にまで遡るそうで、思ったより古くからある歴史のある商品なんですね〜

参考サイト
メモ森永ミルクキャラメルの歴史

160902-tin-d1.jpg
明治の粉ミルクの缶。少女の絵柄が可愛い。絵の少女の持っているのも同じ缶で、その缶にも同じ少女が描かれ、無限の入れ子構造を想像させます。そうしたちょっとした不思議感も見所です。

160902-tin-e1.jpg
アールデコなデザインの「ビクトリヤ」のブリキ缶。文字が右から左への逆読みでアールデコというと昭和10年前後あたりのものでしょうか。「保温腰衣附」とありますが、どんな商品が入っていたのかちょっと見当がつきません。「ビクトリヤ」というと昔の婦人雑誌の広告で、布製のナプキンなど生理用品の広告を見たことがあるので、そういう系の何らかの婦人用のエチケット用品のたぐいが入っていたのかもしれません。

160902-tin-e2.jpg
同上の側面。凝ったデザインがいい味出してます。

160902-tin-f1.jpg
森永のクッキー詰め合わせ「クララ」の缶。

160902-tin-f2.jpg
同上。側面。

160902-tin-g1.jpg
こちらも薔薇をあしらった砂糖の缶です。

160902-tin-h1.jpg
「NAPOLEON」というブランドのレコード針のケース。

160902-tin-i1.jpg
インド製の固形水彩絵の具セットのようです。フタに描かれたモンドな感じの「見ざる聞かざる言わざる」のイラストが雰囲気だしています。「見ざる聞かざる言わざる」というと、日光東照宮などで知られる「見ザル、聞かザル、言わザル」の「三猿」が思い浮かびます。「見ざる聞かざる言わざる」は、語呂が良いこともあって、いかにも日本発祥だと思い込んでましたが、古代エジプトやアンコールワット遺跡にも見られるモチーフのようで、意外にも外国から伝わったものだそうです。なぜインドの雑貨にこのモチーフが使われているのか気になって調べてみたのですが、いい勉強になりました。
posted by 八竹彗月 at 05:16| Comment(0) | コレクション