地球上にいる人類の総数は国連などの統計によれば現在推定75億人ということですが、なんとなく、私たちは、75億人もの人間がいるなら相当数の「幸福だけの人生」を過ごしている人がいてもおかしくないのではないか?という漠然とした推測をしてしまいがちです。しかし、自分の周囲を振り返ってもそういう人はいませんし、有名人など「この人なら不幸は経験してないはずだ」と目星をつけても、よく調べてみるとけっこう深刻な悩みを抱えていたりするものです。そういえば私も、昔働いていた職場の経理のお姐さんに「あんた、悩みなんて無いでしょ?」と目が合うとよく言われてました。私の場合、深刻な悩みにもがいている時ほど、他人にはひょうひょうと悩み無く生きているように見えてるようです。誰しも他人の悩みなどほとんど無関心なのが普通なので、悩んでいるのは自分だけ、みたいな気分に陥りがちですが、ポジティブを絵に描いたような山本寛斎さんのような人でさえ不幸や悩みがあるんですから、おそらく悩み無く生きている人はほぼ皆無でしょう。ブッダも言ったように、人間の悩みは人間関係やお金などの表面的なものだけでなく、人間すべからく逃れざる「苦」、つまり生老病死と無関係に人生を過ごすことはできないわけです。
まぁ、とにかく、人生は、そういう世界でいかに幸福に過ごす事ができるか、ということにチャレンジし続けるゲームのようなものなのでしょう。ゲームに勝つにはゲームの仕組みを理解しないと話になりませんが、幸いな事にキリストやブッダや老子などの数々の賢者がヒントをたくさん遺してくださってますし、また、自分自身の半生そのものが最大のヒントですから、そこから自分なりの解答を見つけ出していくのもゲームの醍醐味なのかもしれませんね。今回は、そうした人生ゲームの終盤に差し掛かったとある女性が書いたとされる、ある一編の何とも言えない味わいのある詩を取り上げたいと思います。
もう一度生きられたら
次の人生ではもっと誤りを犯したい。リラックスしたい。柔軟に生きたい。この人生よりも愚か者でありたい。ものごとを生真面目にとらないようにしよう。もっとチャンスを手に入れよう。もっともっと山に登り、もっともっと川で泳ごう。アイスクリームを今よりたくさん食べて、豆類は少なくしよう。きっと現実でのトラブルは多くなるだろうが、不安や思い過ごしは少なくなるに違いない。
ごらんの通り、私は時を日についで、賢く清らかに生きている大衆の一人だ。ああ、自分だけの時がもてていたなら。もし、もう一度生きてそうすることができたら、たっぷり自由な時を持つことだろう。つまり、他のことは何も試みまい。毎日あくせくと生きて多年を過ごす代わりに、ひとつ、またひとつと、ただそういう瞬間のみを。私は、温度計や魔法瓶や、レインコートや、パラシュートを持たずには、どこへも行かない人間だった。もし、もう一度それができたら、私は身軽に旅することだろう。
もう一度生きることができたら、まだ早春のうちにはだしで出かけよう。そして、晩秋になっても、大自然の中にとどまっていよう。もっとダンスをしに行こう。メリーゴーランドにもっと乗ろう。ひな菊をもっとたくさん摘もう。
ナディーヌ・ステア 85歳
作者の名前はナディーヌ・ステア(Nadine Stair)。アメリカ・ケンタッキー州・ルーイヴィル在住の女性で、彼女が85歳の時に書いたとされるこの詩は、多くの人に感銘を与え、多くの本や雑誌に引用され、またネットでもこの詩の引用をよく見かけます。引き寄せブームの火付け役になった『ザ・シークレット』に登場したことでも知られるジャック・キャンフィールドの著書『こころのチキンスープ』(原著は1993年刊)にも紹介されてますし、ニューエイジのスピリチュアルリーダー、ラム・ダスの著書『覚醒への旅』(原著は1978年刊)にも引用が見られ、また先日ネットでも見かけたりして、ここのところよくこの詩を見るので、ちょっと気になっていたこともあって今回記事にしてみました。
数々の本に引用される名詩の作者であるナディーヌ・ステアなる女性ですが、その素性が気になって調べてみたら意外な事が分かりました。英語版のウィキによれば、この女性、まことしやかに住所まで示されていながらも、実は実在する人物かどうかもわかっていないようです。この詩の出所を辿っていくと、あの南米文学の巨匠、ホルヘ・ルイス・ボルヘスに行き当たるようですが、ボルヘスの創作した詩ということではなく、アメリカの漫画家ドン・ヘロルド(Don Herold)の『私はもっとひな菊を摘もうと思う(I'd Pick More Daisies)』というタイトルの1935年に書かれた詩がオリジナルのようです。その詩をボルヘスがどこかのテキストに引用したようで、それがボルヘスの作として誤って拡散されていったみたいですね。そして、さらにそれがどういう経緯か、ナディーヌ・ステアなる老女の詩という改変が為されて主に北米で最も一般的に知られるバージョンに育っていったようです。先日のヴォルテールの話ではないですが、これもまた伝言ゲームみたいな面白い流れですね。
ちなみにドン・ヘロルドの詩は1953年のリーダース・ダイジェストにも改訂版を公開しているようです。オリジナルの詩は男性の視点で書かれてるので、どこか人生訓めいた重さがあるためか、さほど知られてなかったようですが、その後改変されて拡散された老女ナディーヌ・ステアのバージョンでは、女性目線のロマンチックな情緒が加味されているため、多くの人の心をつかんでいたのでしょうね。詳細は以下のウィキを参照してください。
まぁ、そういった細かい経緯はどうあれ、作品自体は味わい深い良い詩であるのはたしかで、人生をよりよく生きるにはどうしたら良いのか、という人類共通の問題を、ブッダなどの賢者目線ではなく、一般の普通のおばあちゃん目線で語っているところが、親しみ深く心に染み込んでくる所以でしょうね。
人生という劇場では、「自分」というひとりの主観劇を一本だけしか見る事はできませんから、充実した人生を送った人でも、後悔、というよりは「もしあの時こうしていたらどうだったろう?」とか、いろいろと「あり得たはずの別の人生」を想像してしまうのかもしれません。「次の人生ではもっと誤りを犯したい」という最初の一句が胸に刺さります。死後の世界があるにしろ、この自分という個体の人生は一度きりですし、何かの行為がどういう結果を招くのかは未知の世界なので、無難に生きようとしがちですが、慎重になりすぎてしまうと冒険の無い単調なものになってしまいますし、本当に人生というのは正解の無いドラマだなぁ、と感じます。しかし、どうも運命を支配している法則は、リスクを背負ってでも冒険する者に多くを与えるようになっているようにも感じます。人生の最後に後悔するのは、失敗した経験ではなく、やろうと思っていながらチャレンジしなかった事である、という話がありますね。スティーブ・ジョブズの名言に「ハングリーであれ。愚かであれ。(Stay hungry, stay foolish)」というのがありますが、まさに人間はハングリーな状態こそがアイデアや行動力を発揮しやすくなるところがあり、人生においてはチャレンジする事のリスクを勘定して臆病になってしまうような賢さよりも、見切り発車できる愚かさのほうが大切なのかもしれませんね。
ナディーヌ・ステアの有名な詩の出所について(wiki 英語)