2018年06月09日

紙もの展示室

180609_kamimono_01.jpg
包装紙、切符、栞、絵葉書など、本以外の雑多な脇役的な紙製品は俗に「紙もの」と呼ばれ、古書店、古書市などでよく見かけます。当時ではただの紙くずとしてしか扱われなかったような商品のパッケージや瓶のラベルなども一定の時を経ると突如として魅力あふれる宝物のように輝きだしてくるのが面白いです。捨てずにちゃんと残して採っておいていた人がいるから今そうしたものを手に出来るわけですが、そう考えると、「これは後世に残すべき!」とまではいかなくても、それなりにボンヤリとした使命感のようなものがコレクター気質の人にはあるような気がしてきます。と、まぁそんなわけで、なんとなく集めていた雑多な紙ものが部屋を整理してたら出てきたので、今回はそうした紙ものコレクションの中から適当にご紹介します。

180609_kamimono_02.jpg
「クラブ化粧品」の紙箱。逆読みの文字とアールデコのデザインからして戦前のものっぽいですね。夢野久作や小栗虫太郎といった昭和異端文学の巨星を輩出してきたことで知られる文芸誌『新青年』のデザインを彷彿とするミステリー感のあるデザインにぐっときます。

180609_kamimono_03.jpg
メンコです。相手の置いたメンコの脇に自分のメンコを叩き付け風圧で裏返したら勝ちで、裏返したメンコは自分のモノになる、という素朴なルールのゲームだったと思います。幼少期に何度かやった記憶がありますが、すでに廃れた遊びになっていたため、メンコで遊ぶというよりは、カードコレクションのような感じで蒐集して楽しむような感じだったと思います。当時の人気漫画などが絵柄になってますが、本家に許可をとって製造しているものは少なく、微妙に似てないキャラなどが多い印象がありますが、そういう昭和のパチモンくささもまたメンコの魅力でもあったりしますね。

180609_kamimono_04.jpg
メンコの裏側。メンコを手にした事のある人であれば一度は疑問に思うことのひとつがこの裏面の謎です。メンコの裏側には謎の数字や、トランプ的な絵柄や、ジャンケンの図など、いわくありげな記号に満ちあふれていることに気づくと思います。相手のメンコをひっくり返す以外の、何か特殊な遊び方がメンコにはあるのか?と、疑問に思ってさっそくネットで調べてみると、あっさり長年の謎が解けました。あの裏面の謎の数字などは、どうやらメンコ業者の過剰サービス精神が生んだもののようで、メンコを風圧で裏返すという遊び以外にも、メンコを多種多様な遊びに使ってほしいという業者の想いが込められていたようですね。メンコ裏面の謎解きの詳細は以下のリンク先の記事を参照してください。

メモ参考サイト
「メンコの不思議な記号」ブログ『メンコ昭和館』様の記事より
他の記事も、たくさんのメンコ画像とともに、メンコから読み解く昭和という時代を考察しておられて興味深かったです。

180609_kamimono_05.jpg
飴玉などの包装紙や広告入りの栞など。

180609_kamimono_06.jpg
「家族合わせ」のゲーム札。今では馴染みが薄くなってしまったカードゲームの一種ですね。バラバラになっている5つの家族のメンバーを揃えていく遊びです。森田童子の「セルロイドの少女」で歌われているイメージのせいか、どことなくメランコリックで寺山修司的な情緒を感じるカードゲームでしたが、実際に家族合わせカードを手にしてみると、それぞれの名前がユーモラスなダジャレになっている場合が多く、なにやら楽し気な雰囲気ですね。そのうち自作のカードを作ってみたいです。

メモ参考サイト
家族合わせ(ウィキペディア)

180609_kamimono_07.jpg
朝野寝坊八(あさのねぼはち)の娘のカード。職業が番頭(商家などの使用人のチーフ)なのに朝寝坊の常習犯っぽい感じの名前というのがイイですね。これだけでギャグ漫画の短編が一本描けそうです。

180609_kamimono_08.jpg
「令女 Reijo Silk Cap」。裁縫針っぽいものが刺さっていますが、もともとは髪型をキープするヘアネットをくるむ台紙のようです。高峰秀子風のレトロテイストの婦人画がいい味だしてますね。

180609_kamimono_09.jpg
しまかげのアイスクリームの袋。麦わら帽子にお下げ髪の少女がアイスバーを持ってるアイコンぽいイラストが可愛いですね。マルシンハンバーグのみみちゃん系のシンプルな線に惹かれます。昭和のオーラを感じるイラストと色使いが和みますね。残念ながら商品の詳細は解りません。アイスクリームなのに紙袋というのが謎めいていますね。調べてみると、製造会社のしまかげは度重なる火災のために1997年にアイスクリーム製造から撤退、とありました。

180609_kamimono_12.jpg

180609_kamimono_10.jpg

180609_kamimono_11.jpg

大善の『御花紙』2種。「お鼻紙」のもじりですね。いかにも昭和のご婦人のエチケット用品っぽい乙女なデザインがいいですね。

180609_kamimono_13.jpg

180609_kamimono_14.jpg
『獅子印・ライオン歯磨』の紙箱。諸星大二郎先生の「孔子暗黒伝」に出てくる開明獣テイストな妖しいライオンの版画が神秘なオーラを放っていてイイですね〜 昔のマッチ箱もそうですが、こんな感じの装飾過多な戦前のデザインってロマンがあって素敵ですね。
posted by 八竹彗月 at 12:09| Comment(0) | コレクション
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]