
ふとしたきっかけで最近アニメをよく見てます。「僕だけがいない街」、「モンスター」などのサスペンスな感じや、「さよなら絶望先生」、「化物語」のようなアートな感じの作品など、いろいろと刺激になりました。そんな中で、シナリオ的にとくに大事件が起こるわけでもない、のんびりした感じの癒し系の作品も、心が洗われるような感じで、けっこう良いものですね。「ふらいんぐうぃっち」「ぎんぎつね」など、そうしたヒーリングな気分に浸れる良作ですが、中でもとくに惹かれたのは、書道をモチーフにした「ばらかもん」という作品でした。
主人公にして書道家の半田清舟(はんだせいしゅう)は、自分の作品に目の前でケチをつけてきた書道業界のお偉いさんを衝動的に殴り倒してしまい、頭を冷やして反省させるために書道家の父親のすすめで長崎県五島列島に送り込まれる、というのが物語の出だしです。ストーリーは主にこののんびりした漁村での村人とのふれあいをメインにして進んでいきます。心優しい邪心のない人々とのふれあい、というのは、それだけでユートピアの必須条件なのだなぁ、としみじみ感じるのと同時に、そうした人間ドラマの中で書道とは何ぞや?という部分がさりげなく描かれていて、けっこう勉強にもなります。この作品の最大の魅力は、島に着いた主人公半田に懐いてどこでも付いてくるようになる無邪気な少女なる≠フキャラ力によるところが大きいですが、今回はこの「ばらかもん」をきっかけに、書道がマイブームになりつつある近況を中心にあれこれ語ります。

禅師としてだけでなく書家としても高名な良寛(1758~1831年)の書。まったく読めませんが、とてつもなく美しい字であることだけはビンビン伝わってくるのが不思議です。草書に興味があるので追々勉強していきたいです。

先日ぶらりと出かけた古本市で、中古の書道具を並べてるブースがあり、いつもは素通りするところですが、書道に興味がわいている最中だったので、たくさんの筆や硯などを手に取っていろいろ鑑賞してしまいました。興味が無いときに見るとただの「習字の道具」でしかないのですが、興味を持って見ると、コレクター心をくすぐる風流なデザインのたくさんの書道具に惚れ惚れしてきます。そういえば、書道のための筆というのは一度も買ったことがないなぁ、ということに思い当たり、いい機会なので直感的にピピッときた手頃な値段の筆を衝動買いしてみました。これはおそらくばらかもん効果≠ナす。あの作品を見てると、自分でも書道への衝動≠感じて、何か筆で字を書きたい衝動にかられます。
上の竹の柄の筆、見た目の風流な感じにやられました。墨を含んだ状態でしたがちゃんとほぐせました。下の筆は未使用のものです。なかなか貫禄のあるフォルムだと思います。筆に使われる毛も馬、狸、豚、イタチなど、様々あるのは知ってましたが、柄の材質も様々で、想像してたよりもいろんな形の筆があって目移りしてしまいました。
せっかくの筆も書かなければただの飾り物になってしまうので、熱の冷めないうちに書道してみました。遊び半分で書いたので、たいしたものではないですが、書きたいように書くというのは、けっこう楽しいです。他の筆記具と違い、筆は力の入れ加減次第で線の太さがとんでもなく自由にコントロールできるため、ハマるとものすごく気持ちいいです。余裕ができたら風情のある彫り物のある硯とか、味のある焼物の水差しなどを手に入れて、書道家気分に浸ってみたいですね〜
自分でもよく理解していないあこがれの草書に挑戦してみましたが、やはりいきなり上手くは書けないですね。
以前は書道というと、学校の習字の時間を思い出して、上手に字を書く事、くらいの漠然としたイメージしかなく、あまり芸術としての観点でみることはなかったのですが、ここ数年、「草書体」のかっこよさに惹かれていて、よく書道関連の古書を集めたりしていて、「書もまたそれ自体芸術なのかもしれない」という漠然とした思いが培われていきましたが、そうした矢先に見たアニメだったこともあり、「ばらかもん」はけっこう惹き込まれて見てしまいました。
思えば、美輪さんの書いた達筆な文字に感動したのが書道(主に草書への興味)に惹かれるきっかっけで、書いてある文字が読めないのに、それが美しい字であることだけがビンビン伝わってくる不思議さを感じたものでした。「美輪明宏 文字」で画像検索すると美輪さんの超絶上手い手書き文字の画像が出てきます。美輪さんの時代はどうだったのか分かりませんが、明治くらいの尋常小学校では楷書ではなく、いきなり行書(楷書と草書の中間くらいの崩し字)で文字を教えていたらしいですね。美輪さんのような習字のお手本のような奇麗な字も憧れますが、そうした上手さだけが「書の美」ではなく、「ばらかもん」を見てて思ったように、究極には、「自分の字を愛して、自信をもって書いた字」、誰にも真似できない味わいのある字、というのも、また「美しい字」といえるのだと思いました。
そういえば、昔なにかのトークで黒柳徹子さんが寺山修司の字を「字がお上手ですよね」と言っていたのを見た時、「え!?」と思ったことがあります。寺山修司は「徹子の部屋」に登場したこともあり、その時のビデオだったのかもしれませんし、寺山と親交のあった女優高橋ひとみとのトークで出た言葉だったのか忘れましたが、「字が上手い」=「奇麗な字」という先入観があった頃なので、なんで徹子さんは、寺山のあの子供が書いたような字を上手いと言ったのだろう?と不思議に思ったものです。その時のひっかかりが、書の上手さとは「奇麗に整っていること」だけでは量れない世界であることをおぼろげに感じた最初だったように思い出します。たしかに、今あらためて寺山修司の字を見ると、寺山だけにしか書けない寺山的に完璧なバランスで書かれた奥深い味わいを感じます。筆跡に思想が宿っているような、妙な魔力を感じる字ですね。この寺山の字の魅力を当時から当然のように理解していた徹子さんも、なかなかの強者です。

寺山修司の色紙。残念ながら直筆ではなくレプリカです。寺山修司の展示会イベントで手に入れたものだったような気がします。「百年たったらその意味わかる」と、意味深な言葉が書かれていますが、これは寺山が晩年に監督した最後の映画「さらば箱船」のクライマックスで狂女が絶叫する台詞です。映画は、南米文学の金字塔、ガルシア・マルケスの『百年の孤独』を原作に、寺山流に大胆にアレンジした作品ですが、原作者からの了解が得られず映画に『百年の孤独』のタイトルが付けれなかったとのこと。さぞや寺山は悔しかったろうな、と想像します。おそらく寺山は、マルケスの作品の内容もさることながら、詩人の感性で「百年の孤独」というタイトルの壮大でシュールなイマージュ、とくに「百年」という単語にビビビッときたように想像してます。おそらく「百年の孤独」というタイトルがついた作品を撮りたいがために手がけた映画だったのではないか、などと個人的には邪推しています。
「ばらかもん」では、序盤で主人公はお偉いさんに「まだ若いのに型にはまった字を書くね。手本のような字というべきか、賞のために書いた字というべきか・・・君は平凡という壁を乗り越えようとしたか?」と強烈な批判を受けます。続いて「実につまらん字だ」との一言がトリガーとなって半田はお偉いさんを殴ってしまいます。最後の一言は批評ではなく中傷ですから、どのような権威をもってしても言ってはいけない言葉には違いありませんが、それに対して暴力という手段で返答してしまった半田もまたやってはいけない手段≠使ってしまった、という感じですね。
しかしまぁ、「君は平凡という壁を乗り越えようとしたか?」という質問は、心にズシンと響きますね。芸術はすべからく、様式や伝統と、まったき自由な表現とのせめぎ合いで、前衛表現は、様式あってこその前衛であり、前に立つモノが存在しない前衛などありえません。マルセル・デュシャンもトリスタン・ツァラも先立つ伝統があってはじめて壊す≠ニいう表現が可能だったのであります。自由とは、不自由さを知っている者にしか到達し得ないのですから、そういう意味では前衛芸術にとっても伝統というのは大切な存在であります。芸術にとって、伝統と前衛は、水と油の関係ではなく、コインの裏表のような関係なのかもしれません。館長の言葉に戻ると、平凡が悪いということではなく、平凡に違和感を感じながら、そこから飛び出そうとせず保身にまわることがいけないのでしょうね。別の角度からみれば、古典をふまえた伝統的な手法をマスターしていた半田だからこそ、自分自身その伝統に囚われていることに気づき、「平凡という壁を乗り越えよう」としていながら、ずるずると先延ばしにしている自分に腹が立っていたのかもしれませんね。
「ばらかもん」で描かれる主人公の半田が辿る書の旅は、見た目に整った奇麗な保守的な書道から、想いそのものが字となって現われてくるような激しい前衛書への開花という感じです。書道ってこんなに自由でいいんだ!というメッセージがひしひし伝わってきて、書道への興味がふくらみました。

私の芸術指針は人間と自然の融合にある。例えば美しい石を削ってそこにすばらしい美しさが出現してもそれはあくまで人為として残る。だから私は石でも名山名花にそっくりだというだけでは満足しない。ありのままの美しさをもとめる。ただ買って眺めるだけでは単なる趣味になってしまう。自分でさがし、持ち上げ、みがくところに美の追求がある。草原に自分の作品をほうっておいてもその自然と融合するもの、そんなものがしたいのだ。
─────上田桑鳩
雑誌『国際写真情報』昭和38年 国際情報社
この記事を書くきっかけになったのは、ちょうど昨日古本屋で手に入れた雑誌です。手に取ったその雑誌は、昭和38年に発行されたグラフ誌「国際写真情報」というもので、とある愛石家の書道家を紹介している写真が石好きの私の心をグッと掴んでしまいました。家に戻って記事を読んでみると、石だけでなく、書道家としても面白い人なので興味がわいて調べてみると、書道界の大御所のようで、いろいろ面白い逸話のあるユニークな人物でした。書道家の名前は、上田桑鳩(うえだそうきゅう)(1899〜1968年)という人で、前衛書道の第一人者です。身近な所では、今でも本屋の店頭で見ることができる「日本経済新聞」の題字を書いた書道家でもあります。記事を読んでいると、芸術家としての哲学がしっかりした方であるのが伝わってきます。とても含蓄のある事を言っておられるので、桑鳩の言葉のほうも抜粋してご紹介して行きます。
今日に生きていることの中には、地理的には日本に、時間的には今日ただ今、生きていることを考えねばならない。明日は今日と違い自分自身の内容も変わり、従って変わった内容の作品ができる。自分にも他人にも一切マネをしない、ただ一人の人間の関連であるが、常に変わってくる。これが真理ではないか。この真理を追究するのが私の在り方だ。これを世間では一概に前衛と言っているが、真理主義と言って欲しい。
─────上田桑鳩
雑誌『国際写真情報』昭和38年 国際情報社 p34
ややもすると前衛芸術家と自称する人は古典を無視しがちだが、これは間違っている。伝統の中にあって伝統を無視するのは馬鹿げている。親の遺産を既製だからといって川に捨てるようなものだ。ただこれら古典などの伝統の精神を単なる形式でなく内容的に現代の地点から把握せねばならない。そして力と鍛錬によって古典を生かし、そこに人間の生命力を吹きこまねばウソだ。思いつきだけでは、長い時代にたえて生き続けることはできない。それは流行歌と同じである。われわれは社会に生きているのだ。今日の社会には今日の社会の欲求がある。読めなければならない条件の場合は読める字を書かなければならない。主義にたおれてはいけない。人間は社会に奉仕する義務がある。だから私には具象、半具象、抽象のすべてがある。
─────上田桑鳩
雑誌『国際写真情報』昭和38年 国際情報社 p38
人間と自然が一体になる。これが芸術の真髄ではないか。人間はどうしても外側のものにわざわいされがちだ。自然には作意がない。だから私は自然物をあこがれる。それで石を愛する。
─────上田桑鳩
雑誌『国際写真情報』昭和38年 国際情報社 p40

雑誌『国際写真情報』昭和38年 国際情報社 p36-37
桑鳩の作品を紹介するページ。抽象画を思わせる絵画的な書ですね。文字というものに深く入り込み、文字そのものが直接作家に語りかけている声を代弁しているような、文字と書家がアドリブでセッションしているような、そうした音≠感じる書ですね。
上田桑鳩にまつわるエピソードで最も有名なのが1951年に日展に出品された『愛』という作品に関連するものです。当時から前衛書は存在していて、新しい潮流として書道界もブームだったそうなのですが、権威ある日展の書部門という保守的な世界で、どう評価してよいのかそうとう混乱があったようです。そもそも『愛』といいながら、書かれているのは「品」にしか見えません。桑鳩は、孫がハイハイする様子を見てインスピレーションを得て制作した、とのことですが、さすが前衛書の大家、フリーダムですね〜 感服します。日展側はこれを馬鹿にしていると受けとって激怒しますが、当時すでに評価の高い気鋭の書家であったため、単純に無視もできず、双方にらみ合いの対立となり、最終的には桑鳩は日展を去ることになりました。

上田桑鳩『愛』 1951年
調べて行くと、「ばらかもん」の書道監修をしていた原雲涯さんも、上田桑鳩の結成した奎星会(けいせいかい)の主催する書道展で何度も受賞歴があり、同会の会員でもあるようで、ひとかたならぬ関係のある書道家のようです。────ということで、今回もなかなか面白いシンクロニシティでした。

よく古書市で昔の書道の教本を資料がてら集めてたのですが、雰囲気のある筆も手に入れたことなので、見て楽しむだけでなく、実際に教科書として使っていきたいです。そうした草書の教本のコレクションの中から、最近手に入れた明治時代の和本をご紹介します。

太田聿郎:編「草書淵海」明治13年(1880年)
明治時代に発行された文字の崩し方の教本。同じ字でも書家によって崩し方が異なるのが草書の難しさでもあり面白さでもあります。この本では、同じ字を著名な書家の複数の崩し方で並べた辞典のような体裁です。

「神」の崩し字。神々しいですね〜 旁の「申」の中棒の伸ばし方でセンスが出そうですね。文鎮替わりにページを押さえているコインも明治時代のもので、一円銀貨、通称円銀≠ナす。

面白い形してます。道教のお札のような呪術的なフォルムが魅力的です。

いわば書道のお手本を編集した教科書みたいな本なのですが、書それ自体が美を指向している芸術であるために、こうして文字を並べただけの見開きもアート作品のような面白みを感じますね。

流れるようなリズム感がたまりませんね。